自己紹介の写真

パチリ

@Pachiri_wn

伝える仕事、ノートを見てはいけない?

2023/08/21

授業づくり

教員としての課題、1つ目は「言葉で伝えること」2つ目は「学びへの動機づけ」です。

これまではデスクワークでした。

同僚とのコミュニケーションはお互いによく知った関係でしたし、社外の人とのやり取りも、1対1の電話やメールはお互いに配慮し合うので、それなりにコミュニケーションが成り立ちます。

それでも、仕事がうまく進まないこともありました。
今振り返ると、自分がうまく伝えられないことが原因だったように思います。

学びへの動機は「なぜここにいるのか」を考えることから

教育現場では聞き手がその気にならないとコミュニケーションが成立しません。

何でこれをやらなきゃいけないの?これが何の役立つの?

「聞こう」と思う動機がなければ、私が伝えたいことは右から左へ流れていってしまっています。

だからこそ、どうしてこれを学ぶのかへの共感が大切です。

もちろん話を聞いてもらいたい、という思いは私の要望であって、これは目的ではありません。

「聞く価値がある」「自分の世界を広げられる」と相手が思えるような話を相手の立場に立って話すこと、
この能力を身につけたいと思っています。

そこで出会った本はこちら

シュタイナー教育入門
現代日本の教育への提言

高橋 巌 (株式会社亜紀書房)2022年

「子供たちが一体なぜ、今、教室にいるのか、ということに注意を向けることが最初の課題となります。そこで子供たちに対して、ほぼ次のように話しかけることが重要になってきます。『君たちは今こうして学校にやってきたけれども、なぜ君たちが学校に来るのか、少し話してみよう』、こう言うのです。そして、学校に来る、という行為が、子供達の意識の中にはっきりと思い浮かぶようにするのです。(p146)

教師にとって大事なのは、まず意志とは何か、表象とは何か、感覚とは何かを具体的に理解することです。(p166)

表象とは実在感の希薄な、映像なようなものです。(p166)

今の社会で頭が良いか悪いかは、どのくらいたくさんの表象を記憶に蓄えているかに通じています。

本を読むなどすれば、たくさんの表象を獲得することができます。

一方、意志とは例えば「〇日に資格試験を受けにいこう」などが意志の働きです。

日常生活の表象は、浮かんだり消えたり、消えたり浮かんだりする、はかない、非現実的な在り方をしていますが、これに感覚体験と同じくらい強烈な実在感を与える必要がある、というわけです、何でもない個々のイメージに深い存在感を与えることができるでしょうか。われわれの思考を、意志と結びつけることができるでしょうか。それはいろいろな形でできると思います。(p170)

つまり、本を読んだり勉強するなりして習得した表象に感覚体験と同じくらい強烈な実在感を与える必要があるということですが、どうすれば良いのでしょうか。

表象に実在的な性格を与えるには、同時に感覚であり、同時に意志であるような、そういう表象の在り方を作り出さなければなりません。そうするには、まず、表象に共感のエネルギーを込めることです。その表象が自分にとって意味のあるものであり自分はそれを欲する、と言う意志的なニュアンスを与えることです。それができるには、ひとえに幼稚園から小学校にかけての時期に、物語や勉強の中で、1つの表象をどのくらい他の子供たちと一緒に喜び、あるいは感動しながら、共体験できるか、ということにかかっているのです。(p171)

  • 表象に共感のエネルギーを込める
  • その表象は自分にとって意味があり必要だと思えるようにする
  • 表象に関する他者との共体験が必要

上記の内容をこのようにまとめてみました。

意志の働きをできるだけ、社会的に発達させ、単なるエゴイスティックな本能であったり、欲望であったりすることを越えて、この意志に理想的な目的地、道徳的な目標の土地を示すことはできれば、暗い、自己中心的なその在り方を高度な人生目的という形によみがえらせることができる。(p171)

一方の極に大きな目的を持った人生があり、他方の極に生々しい実在感を持った表象が生き始めますと、その二つが互いに働き合って、ピラミッド型に上昇していき、ここに新しい認識の世界がひらけてくる、とシュタイナーは言うのです。

そしてこの上昇の過程をシュタイナーは「修行」と言い、新しい認識の世界を「霊的な世界」と呼んでいるのです。(p172)

意志には、単に自分のためではなく、理想的な目的地、道徳的な目標を込め、実在感の伴う表象とこの意志が揃うことで、新しい世界が開き、上昇する(修行できる)ということでしょうか。

表象を伝える教員としての立場において、物事の概念を淡々と教えなければならないときがあります。

生徒にとって、その概念との出会いはまだ馴染みのないことであったり、興味がないことであったりするわけであるので、いかに自分の生活とか身近なものとして捉えられるように工夫する必要がありそうです。

そして、一番良いのは実際にフィールドワークをしてみたり、目で見て触れてという五感を刺激する授業ができればもっと良いと思います。

時間的にも機会作りにおいても非現実的なのであれば、例えば動画を見せてみることや、身近な物語、自身の経験などを話すことでも良いのかもしれません。

教師はノートを見てはいけない?

1学期の授業を振り返ると、同じ学年の何クラスかに同じ内容の授業をすることが負担に感じることがありました。

前半のクラスは新鮮な気持ちで話すことができますが、後半になるにつれ、だんだんと同じことを喋っていることに苦しく感じてくるのです。

そのようなときは、開始前から気持ちが少し重くなって、その気分を切り替えられないまま授業に入ると、やはりその重い空気感が生徒にも伝わってしまうように思います。

1回1回、新鮮な気持ちに切り替えるにはどうしたらいいでしょうか。

例えば、テスト範囲と差し支えない雑談を1クラスごと違う内容で話してみることでしょうか。
その雑談の内容を考えることもなかなか難しいのですが…

周到に仕込んでおいたネタが生徒の心に届くのでしょうか。

「シュタイナーが教師の一番基本的な態度として、まず要求したのは、昨日の真実はもはや今日の真実ではない、ということだったのです。昨日、もし生徒にあることを物語って、そして今日また別のクラスで同じことを物語るとしますと、教師は昨日話したことを憶えていて、その記憶のままに今日また話すことになります。ところがその記憶内容は教師の中で死んだものになってしまいます。死んだものを生徒に伝えようとすれば、その生徒は死んだものを受け取るしかない、というのです。」(p107)

「どんなときにも、ノートを見ながら話をしてはいけないとも言っています。ノートを見ながら話をすると、生徒は先生さえ憶えていないのだから、憶える必要はないだろう、と考えてしまいます。書いた言葉を見ながら話すことは書物を読むのと同じことですから、聞いている人も、書いた文章を印刷してもらって、それを読めばいと思うでしょう。」

「もちろん準備は十分しなければいけないわけですけれども、準備をした上で、眼の前の生徒たちの気持ちに応じた内容を、生徒たちが多少疲れているときには、その疲れている子供の魂にも入っていけるような内容を、まだみんなの気持ちが新鮮なときには、多少難しい内容を、というように、絶えず子供たちと一緒に考えながら、新しい言葉を求めていく、そういうことができるかできないかということが優れた教師であるかないかの境目なのだ、もしそういうことができないと思ったら、なるべく早く教師をやめて別な職業に就いたほうがいい」(p.109)

これを踏まえて、授業をしてみました。

結果は、生徒がこちらに目を向けて話を聞く回数が増えたように感じます。
つまり、やるべきこと・伝えるべきことをまとめておいて、それに沿って授業をしていくスタイルです。

話す順番や事例などはその場で考えて伝えるやり方です。

これは頭をフル回転させなければいけないのでかなり負担も感じました。

ベテランの先生は無意識でやっていることなのかもしれません。

確かに、ノートを常に持ち歩いているような先生はあまり見たことがないような?(見えなかっただけかもしれません。)

きっと慣れれば、できるようになるかもしれないので、勇気を出して2学期はノート離れを実行してみたいと思います。

関連記事

Not Found